plzXoo 管理メニューで一部実行ができない
投稿者: rick2009 | 投稿日時: 2009/1/29 17:26 | 閲覧: 14409回
XOOPS初心者です。
社内でXOOPS CUBEを閲覧できる環境をようやく作ることができました。
こちらのサイトを参考にFAQモジュールを組み込んでみたのですが、
管理メニューでパーミッションの設定はできたものの、
他の設定をしようとすると以下のような現象がでてしまいました。
参考サイト
http://xoops.peak.ne.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=72
何か変数が混ざった表記になっている
・ブロック・アクセス権限
教えて!Xoo
_AM_BADMIN
表の項目
_AM_TITLE _AM_SIDE …
_MD_AM_ADGS
「送信」ボタンをクリックすると
「選択されたページは存在しません」とのメッセージが出てしまう
・テンプレート管理
_MD_AM_TPLSETS : 教えて!Xoo
上部メニューから「一般設定」をクリックすると真っ白になる
http://xx.xx.xx.xx/xccp/modules/plzXoo/admin/admin.php?fct=preferences&op=showmod&mod=33
左のメニューから「一般設定」をクリックすると表示される
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
環境
WARP/XCCP
Win XP ver 2002 SP3
PHP Version 5.2.3
Apache 2.0 Handler
関連しそうなモジュールのバージョン
ALTSYS 0.71
exFrame preview 9(developing) 0.89
教えて!Xoo 1.03
言語定数管理(ja_utf8)のキャッシュの更新や安定版の1.00を
インストールしなおしてみても改善されませんでした。
何卒宜しくお願いいたします。
社内でXOOPS CUBEを閲覧できる環境をようやく作ることができました。
こちらのサイトを参考にFAQモジュールを組み込んでみたのですが、
管理メニューでパーミッションの設定はできたものの、
他の設定をしようとすると以下のような現象がでてしまいました。
参考サイト
http://xoops.peak.ne.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=72
何か変数が混ざった表記になっている
・ブロック・アクセス権限
教えて!Xoo
_AM_BADMIN
表の項目
_AM_TITLE _AM_SIDE …
_MD_AM_ADGS
「送信」ボタンをクリックすると
「選択されたページは存在しません」とのメッセージが出てしまう
・テンプレート管理
_MD_AM_TPLSETS : 教えて!Xoo
上部メニューから「一般設定」をクリックすると真っ白になる
http://xx.xx.xx.xx/xccp/modules/plzXoo/admin/admin.php?fct=preferences&op=showmod&mod=33
左のメニューから「一般設定」をクリックすると表示される
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
環境
WARP/XCCP
Win XP ver 2002 SP3
PHP Version 5.2.3
Apache 2.0 Handler
関連しそうなモジュールのバージョン
ALTSYS 0.71
exFrame preview 9(developing) 0.89
教えて!Xoo 1.03
言語定数管理(ja_utf8)のキャッシュの更新や安定版の1.00を
インストールしなおしてみても改善されませんでした。
何卒宜しくお願いいたします。
タグ: 教えて!Xoo
コメント(1)
新しいものから |
古いものから |
ネスト表示 |

Re: plzXoo 管理メニューで一部実行ができない
投稿者: ksremix | 投稿日時: 2009/9/24 11:01
1月頃の投稿なので、もう改善されているか諦められていると思いますが、私も同じ現象で苦しんだ挙げ句、何とか改善ができたので、ここにその方法を簡単に記載したいと思います。
ご参考になれば幸いです。
私は下記のパッケージを使用しています。
→ Package_Legacy_2_1_7.zip
【1】
この中にある、
・extras\system
のフォルダを丸ごと modules フォルダにコピーします。
【2】
Xoopsの「互換モジュール」→「モジュールのインストール」で「システム管理」が表示されていますので、インストールします。
【3】
plzXooをインストールします。
私は上記3操作で正常に使用することができました。
また、UTF-8環境で使っているようでしたら、system\language の中にある japanese を ja_utf8 にコピー(or 名前の変更)をして、全てUTF-8(BOM無し)でエンコードし直してください。
※私は KanjiTranslator を使いました。
この操作が適切なのかは、初心者なのでわからないです。。
不要なプロセスや操作がありましたら、ご指摘下さい。