Xiggモジュール
タグ: ソーシャルニュース, Digg, Xigg, XOOPS Cube日本サイト
当サイトの登録ユーザであれば誰でも記事を投稿することができます。投稿された記事はすぐに当サイトの公開待ち記事の一覧ページに掲載され、一定の数の投票が集まると自動的に公開記事の一覧ページへと移動となります。 記事を投稿する際の各項目の説明は下記の通りです。
- タイトル(必須)
- 記事のタイトルを入力します。
- ソースURL
- ネタとなった記事が掲載されているURLを入力します。同一ソースは拒否されますので、できるだけ詳細なURLを入力してください。
- 概要および本文の表記法
- 記事の概要および本文を記述する際に使用する表記法を選択します。表記法はXiggモジュールのプラグイン機能を使用して追加できますが、当サイトでは今のところ下記3つの表記法から選択できます。
- HTML
- 通常のHTMLを使用して記事を書くことができます。
- HTML_AutoFormat(デフォルト)
- 通常のHTMLを使用して記事を書くことができますが、連続した2つ以上の改行の直前の文章が自動的に<p></p>に囲まれ、また、
http://xoopscube.jp
のようなURLが自動的にリンク(<a>xxx</a>)へと変換されます。単一の改行は<br />に自動変換されませんので、その場合には直接<br />を入力してください。 - Text_Wiki
- PEARのText_Wikiの表記法を使って記事を書くことができます。
- 本文(必須)
- 記事の本文を入力します。記事の本文は、記事の詳細ページ閲覧時に表示されます。記事の概要が省略されている場合は、記事の一覧ページ閲覧時にも表示されます。
- 概要
- 記事の概要を入力します。記事の概要は、記事の詳細ページはもちろん、記事の一覧ページ閲覧時にも表示されます。
- カテゴリ
- 記事のカテゴリを選択します。
- タグ
- 記事のタグ付けを行います。各タグは「,」で区切って入力してください。
コメント(21)

XiggはWordpressのようなプラグイン方式で各種機能が追加できるので、まだ試していませんが、FCKeditor等のエディタを追加するのはすぐにできると思います。XiggではHTMLも使えるので、各種HTMLエディタやブログクライアントとの親和性は高いと思います。
Trackbackの受信ですが、このページにも見えますがちょっとまだ未完成です。また、Trackback送信はありませんが、GoogleのBlogサーチへとpingするプラグイン(GoogleBlogSearchPing)が既にあって、このサイトでもそのプラグインを有効にしているので、このサイトの記事も全てGoogleのブログ検索でヒットすると思います。Trackback送信機能の実装も検討したいと思います。
FCKeditorか何か、ニュース投稿用のHTMLエディタが あるといいなと思いました。
あとは、Trackbackの送受信(PING)があると良いですね。
開発の方がんばってください。
XiggはWordpressのようなプラグイン方式で各種機能が追加できるので、まだ試していませんが、FCKeditor等のエディタを追加するのはすぐにできると思います。XiggではHTMLも使えるので、各種HTMLエディタやブログクライアントとの親和性は高いと思います。
Trackbackの受信ですが、このページにも見えますがちょっとまだ未完成です。また、Trackback送信はありませんが、GoogleのBlogサーチへとpingするプラグイン(GoogleBlogSearchPing)が既にあって、このサイトでもそのプラグインを有効にしているので、このサイトの記事も全てGoogleのブログ検索でヒットすると思います。Trackback送信機能の実装も検討したいと思います。
とても楽しみになりました。FCKeditorなどが付くとみんなも投稿しやすく感じてくれて、たくさん投稿が集まりそうです。
#欲を言えばコアのBBCODEやコメントシステムあたりもイマドキなCMSっぽくなるといいなあ。
今時のCMSということで、何か例の様なものはありますでしょうか?
標準でWysiwygな仕様になっているGeeklogや まだ粗も見えますが、日本語環境で弱いことを除けばほぼ完璧なJoomla!などがあげられるのではないでしょうか。
特にJoomlaはTinyMCEベースのオリジナルエディタを使うことができるのが魅力です。
個人的には完璧なWysiwygエディタでなくても、基本的な編集(フォントサイズ、カラー、URL、IMGURL、セキュリティ対策されたHTML、SCRIPTタグ挿入)が2アクションでできればそれでいいと思っています!
あとは、Xiggに関してですが、関連記事を自動で取得できたり、 要約と本文(続き)を分けられるようになったりするといいですね〜。(例:Wordpressの)…と思いましたが、それはすでに出来ているっぽいですね
HTML エディターはいろいろありますね。最近は、 http://www.netcommons.org/ のが、日本語対応していていいなと思いますが、どうでしょうか?
今時のCMSということで、何か例の様なものはありますでしょうか?標準でWysiwygな仕様になっているGeeklogや まだ粗も見えますが、日本語環境で弱いことを除けばほぼ完璧なJoomla!などがあげられるのではないでしょうか。
特にJoomlaはTinyMCEベースのオリジナルエディタを使うことができるのが魅力です。
個人的には完璧なWysiwygエディタでなくても、基本的な編集(フォントサイズ、カラー、URL、IMGURL、セキュリティ対策されたHTML、SCRIPTタグ挿入)が2アクションでできればそれでいいと思っています!
情報ありがとうございます。Joomlaに関してはちょっと見たことがないので試してみたいと思います。
あとは、Xiggに関してですが、関連記事を自動で取得できたり、 要約と本文(続き)を分けられるようになったりするといいですね〜。(例:Wordpressの)…と思いましたが、それはすでに出来ているっぽいですね
要約と本文を自動で分ける機能は今のところないですが、moreを使って分ける方法は良さそうですね。
情報ありがとうございます。Joomlaに関してはちょっと見たことがないので試してみたいと思います
Joomlaは管理画面のインターフェイスがとっつきづらいですが 視覚的で非常に細かいです。
また編集がすべてWysiwyg対応なのもうれしいですね。 それぞれのコンテンツブロックに対して編集許可権限や、ロック機能があるので同時に多人数でサイトを構築することが可能です。
モジュールなどの概念も素晴らしいです(統一感がある)
XOOPSの派生らしいですが、海外ではシェアナンバーワンだとか。 国連のHPなどもJoomlaで構築されているようです。
moreを使って分ける方法は良さそうですね
そうですね、できればボタン操作でこれも実装されるとうれしいですね。 XOOPSのbbcodeなども今後開発チームの皆様でご考慮していただければ幸いです。 ##あと、XiggのBlockquoteも…一律で全文返信タグつきだと 返信の返信で、前の文章まで引用されちゃいますので >> を変換する形とかだとうれしいなあ。
Xiggが使えるようになると、RSS配信もできるようですし ソーシャルニュース配信サイトを作りたいなあと思っていたのと コンテンツの大部分を移行できそうで、期待しております。
お体に気をつけて開発頑張ってください。
情報ありがとうございます。Joomlaに関してはちょっと見たことがないので試してみたいと思いますJoomlaは管理画面のインターフェイスがとっつきづらいですが 視覚的で非常に細かいです。
また編集がすべてWysiwyg対応なのもうれしいですね。 それぞれのコンテンツブロックに対して編集許可権限や、ロック機能があるので同時に多人数でサイトを構築することが可能です。
モジュールなどの概念も素晴らしいです(統一感がある)
joomlaを少し見てみました(コードのみ)。ちょっとややこしいですが、XOOPSでいうブロックがjoomlaのモジュールで、XOOPSのモジュールがjoomlaのコンポーネントといったところでしょうか?コンポーネントはXOOPSよりも少し制限がある(?)だけ確かに統一感がありますね。
XOOPSの派生らしいですが、海外ではシェアナンバーワンだとか。 国連のHPなどもJoomlaで構築されているようです。
mamboの派生だというのは分かりましたが、、mamboはおそらくXOOPS以前からあったと思うので、XOOPS派生ではないのではと思います。
##あと、XiggのBlockquoteも…一律で全文返信タグつきだと 返信の返信で、前の文章まで引用されちゃいますので >> を変換する形とかだとうれしいなあ。
じつは少し前まではそのようになっていましたが、色々と問題があって今のような形になってます。でも確かに自分でも少し使いづらいと思うので、また検討してみたいと思います。
ご丁寧にいつも返信ありがとうございます。
XOOPSでいうブロックがjoomlaのモジュールで、XOOPSのモジュールがjoomlaのコンポーネントといったところでしょうか?コンポーネントはXOOPSよりも少し制限がある(?)だけ確かに統一感がありますね。
そうですね。Joomlaの回し者みたいになっちゃってますが・・・(苦笑) ブロック=モジュールでモジュール=コンポーネントですね。 ブロックレイアウトがかなり自由が利くところも良いですね。
他のCMSの良いところは日本XOOPSに吸収されてほしいなぁとすごく思ってます。
でも確かに自分でも少し使いづらいと思うので、また検討してみたいと思います。
期待しております。
他の方のコメントにもありましたが画像アップ可能もブログ的に使うならあったらいいなあと思う機能の一つではありますね。
Wysiwygが実装されれば同時に入るのかなーって思ってましたが セキュリティ上、開発者様は悩まれることが多いのかなと…
こちらのコメント見逃していました。netcommonsはインストールしていないのですが、独自のエディタを使用しているのでしょうか?
HTML エディターはいろいろありますね。最近は、 http://www.netcommons.org/ のが、日本語対応していていいなと思いますが、どうでしょうか?
特にJoomlaはTinyMCEベースのオリジナルエディタを使うことができるのが魅力です。
FCKEditorよりもTinyMCEの方が扱いやすそうだったので、これをプラグイン化してみました。このサイトで有効にしてあります。記事の投稿ページで、「概要および本文の表記法」で「TinyMCE」を選択して「更新」を押してください。
ただ、TinyMCEはファイルマネジャー機能は有料になってしまうんですね。それともTinyMCEのプラグインで無料のファイルマネジャーとかあるのでしょうか。
特にJoomlaはTinyMCEベースのオリジナルエディタを使うことができるのが魅力です。FCKEditorよりもTinyMCEの方が扱いやすそうだったので、これをプラグイン化してみました。このサイトで有効にしてあります。記事の投稿ページで、「概要および本文の表記法」で「TinyMCE」を選択して「更新」を押してください。
ただ、TinyMCEはファイルマネジャー機能は有料になってしまうんですね。それともTinyMCEのプラグインで無料のファイルマネジャーとかあるのでしょうか。
ファイルマネージャ有料ですか…それならFCKなんですかねえ 見た目と機能的にはFCKかなと思ってますがどうなんでしょうか? やはり画像のアップロード+サムネイル同時作成 ができると編集・更新作業が格段に違いますからね。
ところでモジュールの配布はまだされてなかったんですね。 そろそろかなと思って覗きに来てみたんですが^^
開発のほう、ゆっくり待ってますので頑張ってください!
私の環境では現在コメント数が多くなるとIE6、FF共に■×を押して表示を少なくしないと 「コメントの投稿」がLodhing...のままとなり開かないようです。
これはこのサイトで投稿しようとされた場合でしょうか。それともF-aiさんがどこかのサーバでXiggをインストールされて、そのサーバで起きる現象でしょうか?
また、YouTubeやニコニコ動画、ぐるなび等がOpenPNEのCMDのように URL入力のみで展開されれば面白いと思います。
はい、実は同様のものをプラグインとして作ろうと思っていました。OpenPNEのCMDも参考になりますね。
返信有難う御座います。 Loading...の表示のままなのはこちらのサイトです。 ただどうも■×だけに関連しているのではなく開くときもあれば開かないときもあるようです。 複数個所、複数環境で再現していますが何がネックとなっているのかは分かりません... 私のインストールした環境ではまだ記事数も少ない事もあり再現しておりません。
後、質問ですがBreadcrumbの「Xiggトップ > 」の表記の変更は管理画面ではなくテンプレートから直接の変更でよいのでしょうか?
また、Pliggのように同一のタグを持つ記事を関連記事としてコメント(0)、トラックバック(0)、投票(0)の隣に表示できればこちらもかなり使いやすくなると思います。
トラックバックの送信は実装予定とのことなのでCMDと共に関連記事も実現できればPliggの機能はほぼ移植済みですね